院長ブログ
2021年6月29日 火曜日
ぎっくり腰は揉んではダメ!動けなくなります。
新型コロナ禍で自宅でのリモートワークが増えたせいか、ぎっくり腰の患者様が急増しています。
パソコンを使っての作業なので会社で仕事をするのと変わらないと思うのですが、今年は例年に比べて5~6倍多いです。原因としては、会社と違って机の高さが合っていないのか、仕事に集中しやすくて体が動かない時間が長くなるせいなのか。
ぎっくり腰は腰の捻挫と言われています。カルテ上は「腰椎捻挫」あるいは「腰部捻挫」です。
でもここで考えていただきたいのですが、パソコン作業です。動いていないのです。
なぜ、ぎっくり腰になるのでしょうか?
実はぎっくり腰の本当の正体は、捻挫ではありません。筋挫傷です。ランニング中に足が攣ったり、夜中にふくらはぎが攣ったりした経験ありますよね?
ぎっくり腰はたいていの場合、前屈みから体を起こせなくなります。これは大腰筋という、腰と太腿骨をつなぐ筋肉です。これが攣った場合、太腿を持ち上げられない、体を起こせないなどの症状がみられます。
もちろん、腰回りの表面上の筋肉もつられて硬くはなりますが、これを揉んでも体を起こすことはできませんし、階段を上る際の太腿の辛さは改善しません。
大切なのは、「揉む」のではなく、「弛める」ことです。
ましてや指で強く指圧したり、たたいたり、温めたりなどもっての外。そんなことをしたら直後に歩けない状態になってしまうでしょう。
理想的なのは、先ずは「氷で冷やす」、それから緊張で硬くなった筋肉を「弛める」
そうすれば直後に動けるようになります。
もう一度書きます、ぎっくり腰は揉んではダメですよ。
むち打ち,交通事故治療、五十肩、ぎっくり腰 は 新小岩ひかる接骨院へ
夜8:00まで受付
月~金 9:00~12:30
15:00~20:00
土日 9:00~13:00
水祭 休み
03(5879)3542
交通事故のホームページはこちら→http://www.koutsujiko-chiryou.net
パソコンを使っての作業なので会社で仕事をするのと変わらないと思うのですが、今年は例年に比べて5~6倍多いです。原因としては、会社と違って机の高さが合っていないのか、仕事に集中しやすくて体が動かない時間が長くなるせいなのか。
ぎっくり腰は腰の捻挫と言われています。カルテ上は「腰椎捻挫」あるいは「腰部捻挫」です。
でもここで考えていただきたいのですが、パソコン作業です。動いていないのです。
なぜ、ぎっくり腰になるのでしょうか?
実はぎっくり腰の本当の正体は、捻挫ではありません。筋挫傷です。ランニング中に足が攣ったり、夜中にふくらはぎが攣ったりした経験ありますよね?
ぎっくり腰はたいていの場合、前屈みから体を起こせなくなります。これは大腰筋という、腰と太腿骨をつなぐ筋肉です。これが攣った場合、太腿を持ち上げられない、体を起こせないなどの症状がみられます。
もちろん、腰回りの表面上の筋肉もつられて硬くはなりますが、これを揉んでも体を起こすことはできませんし、階段を上る際の太腿の辛さは改善しません。
大切なのは、「揉む」のではなく、「弛める」ことです。
ましてや指で強く指圧したり、たたいたり、温めたりなどもっての外。そんなことをしたら直後に歩けない状態になってしまうでしょう。
理想的なのは、先ずは「氷で冷やす」、それから緊張で硬くなった筋肉を「弛める」
そうすれば直後に動けるようになります。
もう一度書きます、ぎっくり腰は揉んではダメですよ。
むち打ち,交通事故治療、五十肩、ぎっくり腰 は 新小岩ひかる接骨院へ
夜8:00まで受付
月~金 9:00~12:30
15:00~20:00
土日 9:00~13:00
水祭 休み
03(5879)3542
交通事故のホームページはこちら→http://www.koutsujiko-chiryou.net
投稿者 新小岩ひかる接骨院 | 記事URL
2021年6月28日 月曜日
揉んではダメ!歩けなくなった方はこの方法を試してみて下さい。
新型コロナ禍の自粛で、特に高齢者の方は足腰が弱って困っている方、多数見られます。
だからと言って足腰を揉んで「血流を良くすれば・・・」と思い、マッサージに通っている方もいるようですがそんなことをしても歩けるようにはなりません。揉まれれば気持ちよいかもしれませんが、歩くきっかけにはならないです。
ましてや、揉むということは体を弛めるために行うので、歩行するための筋肉か弛緩してしまい却って歩きづらくなってしまいます。
そんな時には「お尻を鍛える」。足ではなくお尻です。
臀筋の役割は起立位を保つ、あるいは歩行姿勢の保持です。
ベッドや布団に横になってさっそく始めましょう、一番わかりやすいのは「お尻に力を入れる運動」です。
・うつ伏せ状態で、膝を曲げずに太腿を持ち上げてます。
これを10回。
・横向きになって今度は膝を90度に曲げて閉じたり開いたり。
これを20回。
・あおむけになってベッドの上を滑らせながら膝を曲げ伸ばし。
これを20回。
全部合わせても5分程度ですが、これを2週間続けてみて下さい。
失われた筋肉の下地くらいはできます。
歩行訓練はそれからです。
今現在、歩けないからと言って無理に歩いてはいけません。転倒して怪我をするのがオチです。
焦りは禁物。3カ月を目安に続けて下さい。
コロナなんかに負けないで元気に過ごしてくださいね。
だからと言って足腰を揉んで「血流を良くすれば・・・」と思い、マッサージに通っている方もいるようですがそんなことをしても歩けるようにはなりません。揉まれれば気持ちよいかもしれませんが、歩くきっかけにはならないです。
ましてや、揉むということは体を弛めるために行うので、歩行するための筋肉か弛緩してしまい却って歩きづらくなってしまいます。
そんな時には「お尻を鍛える」。足ではなくお尻です。
臀筋の役割は起立位を保つ、あるいは歩行姿勢の保持です。
ベッドや布団に横になってさっそく始めましょう、一番わかりやすいのは「お尻に力を入れる運動」です。
・うつ伏せ状態で、膝を曲げずに太腿を持ち上げてます。
これを10回。
・横向きになって今度は膝を90度に曲げて閉じたり開いたり。
これを20回。
・あおむけになってベッドの上を滑らせながら膝を曲げ伸ばし。
これを20回。
全部合わせても5分程度ですが、これを2週間続けてみて下さい。
失われた筋肉の下地くらいはできます。
歩行訓練はそれからです。
今現在、歩けないからと言って無理に歩いてはいけません。転倒して怪我をするのがオチです。
焦りは禁物。3カ月を目安に続けて下さい。
コロナなんかに負けないで元気に過ごしてくださいね。
投稿者 新小岩ひかる接骨院 | 記事URL